キャンプでの楽しみの一つはキャンプ飯ですよね!?
外で食べる焼きたての手作りパンは絶品。喜ばれること間違いなしです!
今回は料理下手で大ざっぱな私のキャンプパンレシピやポイント、注意点をご紹介します。

Contents
これだけ守ればパンは焼ける
パン作りにおける最大のポイントは「イースト菌を殺さないこと」
です。
イースト菌は熱湯で死んでしまいます。必ずぬるま湯を使用しましょう。
こちらはイースト菌が殺されうまく焼けなかった失敗作。。。

作り方は簡単
ざーっくりとした作り方は、材料はかる→混ぜる→こねる→発酵させる→焼くです。
正直なところ、材料適当でやっても焼けます。
キャンプの時に材料きっちり計れませんよね。。。?私は明らかに壊れている量りで計量した際も、焼けました笑
もちろん正確に測った方がクオリティは上がるのかも。。。?でもざっくりな感じでも焼けちゃうので、気軽にチャレンジしてみてください!笑
私はクマちゃんぱん作りがちです。ナッツやドライフルーツ混ぜたり、残りのカレーくるんだり、シナモンロールにしてみたり、、、キャンプパン無限大です。




レシピ
材料(大サイズのダッチオーブン1個分)
- 強力粉 300g
- 塩 5g
- 砂糖 25g
- バター 25g
- ドライイースト 6g
- ぬるま湯 190cc
必要なもの
- ダッチオーブン
- クッキングシート(なければアルミホイルでも)
作り方
- 強力粉、塩、砂糖、バターを混ぜる。バターは固すぎると混ぜるのが大変なので、常温にしておくとgood
- ドライイーストをぬるま湯で溶かす。「ぬるま湯」で溶かす!超重要★
- ①と②を混ぜてひたすらこねる。焚き火を眺めながらこねこね。みんなで交代しながらこねこね。
- 暖かい場所で1時間ほど1次発酵。暑い日は放置でOK、寒い日は焚き火の近くやホットカーペットの上に置いたり、温かい寝袋にくるんだり、、、、おそらく正しいやり方は湯煎。笑
- 発酵で生地が膨らんだら形作り。(イースト菌死んでたら、膨らみません)クッキングシートの上に並べますが、アルミホイルでも焼けました。ダッチオーブンの底網は必ずおきましょう!
- 30分くらい2時発酵。ダッチオーブンに並べてしまっているので、そのまま放置。
- ダッチオーブンで焼く!45分くらいで焼け具合を確認しましょう。蓋にも炭か薪をのせて、上からも焼き目つけます。火加減は中火くらい。火加減は難しいので、慣れるまではこまめに焼き色チェック。ストーブでやったときは、バーナーでひたすら炙りました、、、



まとめ
ダッチパンは簡単に焼けます!重要なことはぬるま湯を使用してイースト菌を活かすこと!
盛り上がること間違いなしなので、ぜひチャレンジしてみてください。
